梱包に欠かせない資材の1つが「緩衝材」です。
緩衝材とは、名前の通り、衝撃を和らげることを目的とした資材です。
割れ物や貴重品を発送するなら、緩衝材は欠かせません。
そんな緩衝材の種類を見ていきましょう。
▼代表的な緩衝材の種類
緩衝材として有名なものといえば、プチプチとも呼ばれる「エアーキャップ(気泡緩衝材)」です。
食器などを包む場合には「ポリエチレンシート」も使われます。
また「発砲ポリウレタン」と呼ばれる緩衝材もあります。
さらに、緩衝材としては「紙」も便利で手軽です。
段ボールの隙間などに新聞紙を詰めているものを見かけることは少なくありませんよね。
比較的手に入りやすいのも新聞紙を使うメリットの1つです。
▼緩衝材は隙間が出来ないように使うのがポイント
段ボールなどで荷物を送るなら、緩衝材を使用すると特に安心です。
このとき、段ボールと荷物に隙間が出来ないように緩衝材を使うのが大切なポイントです。
しっかりと緩衝材を使うことで荷物が動きにくくなり、振動などによる破損を防げます。
▼まとめ
せっかく丁寧に梱包したとしても、荷物の
配送が乱雑では、破損の可能性が高まるため困りますよね。
そこで頼んだ荷物を丁寧に運んでくれる業者を選ぶことも大切です。
千葉県柏市の「
赤帽伊乃佐倉運送」では、お預かりした荷物を大切に運んでおります。
近隣の都県にも
配送を行っておりますので、お気軽に「
赤帽伊乃佐倉運送」までお問い合わせください。